実験サイトの背景
今回の実験ブログは正直、記事の更新は続けていたものの悔しいから続けていたに近い精神状態でした。
検索総数はSEOキーワードの難易度を示すものではありませんが、さすがにこれくらいの数の競合サイトがあるとなると、コンテンツだけで上位表示できるかは無理かなと思ったりしました。

このキーワードが何かは書きませんが、運悪く二つの意味を持つ言葉で(例として言えば、雲と蜘蛛のような)、それもあり上位は難しいと最初から諦めて複合キーワードで狙ってかかっていました。
この実験サイトの開始は昨年末(12月の末)で、そこから地味にコンテンツを追加していき、必要に応じて人気のあるページには更新を幾度となく入れてテコ入れを行っていました(これは結構重要です)。
現在も2日に1回の更新で記事を書いている状態です。
コンテンツだけで何とかなるという結果
私は基本的に同じテーマのものを複数作るというのはほとんどやりませんし、もしやったとしてもそれぞれで相互リンクというのもしません。相互リンクするのは名前を出しているものだけであり、それ以外は完全に単独で作って動きを見る実験をしています。
そのため、今回の実験結果は中小企業でも狙いを定めてきちんとしたものを作っていけば何とかなるという励みになるのではと思い記事を書く事に致しました。
ここで順位の推移グラフをご覧下さい。

グラフを見ても分かるように300位圏内に最初に入ったのは3月に入ってからでした。2ヶ月間地道に記事を書いてようやくでした。トップ100位に入ったのが4月下旬です。とはいえ、100位に入ってもアクセスなどは1もあるわけはなく(このキーワードでは)、何の意味もありません。
通常の実験ですとこの辺で疲れてしまって放置実験に入る所なのですが、このブログはもう少し粘ろうと思い、ネタを何とかひねりだし続けた結果6月中旬以降にトップ10前後まで到達しました。記事を書き始めて半年ですね。上位に入ったのはトップページではなく、ブログ内の1記事です。
実はこの記事は狙っていた複合キーワードで早い段階から結果が出ていたのですが、その記事が単独キーワードでも上位に上がった事になります。
そして、昨日、ついに3位になり、本日は2位となりました。私のブログの上はWikipediaのみです。下は錚々たる企業サイトが並んでいます。
9位とトップ3の違い
個人的には10位付近で「頑張った」と思っていたところに急に3位に入ったため驚いてしまいましたが、アクセスの違いが9位と3位の違いを感じさせました。

このグラフの一番右が昨日です。アクセス数にして前日の2.5倍になっています。トップ10でも9位などはこの程度なのがよく分かると思います(その前とそんなに違いもないですし^^;)。
曜日に左右されるキーワードのため(アクセスが増える曜日が決まっている)、本日はそれほどアクセスは多くはありませんが、それでも9位の時とは大きく変わってきています。
アクセスが増えた事による二次的効果も出ていますし、まさに御の字といったところでしょう。
今回の実験ブログでは既に狙っていた複合キーワードで多少のアクセスをつけていましたが(そちらも2位)、単独キーワードで上位に上がったのは有難いところです。
ただ、自分としては10位付近の方が妥当かもとは思っていますので(他が強いので)、いつ落ちても大丈夫なように、今後もコンテンツの充実に力を入れて、他で稼げるようにしておこうと思っています。
私のSEOの基本は時間はかかっても、上がった後に落とさない安定したSEO施策のみ行うという事です。今回のブログもここまで上がった後は、アルゴリズムの影響を過度に受ける事はあまりないと考えています。
リスクがほぼない(どんなにホワイトでも0とはいえないので)状態で安定させる事ができれば、企業運営上も安心でしょう。
ただ、今回は流石に結果が出るのに時間がかかりました。しかし、SEOは結果が出ると俄然、面白くなってきますよね。
◆コンサルタントのご相談、その他のご依頼はSEMアドバイザーまでご相談下さい。売上げアップのアイデアだしまで幅広くサポートします。
◆「学生募集の宝箱」では、教育関係特化のブログ記事を執筆中!
◆公式facebookページのSEMアドバイザーの揺さBrain!マニアックでは、役立つ情報を発信中!