2010年08月05日

SEO情報の正しい取得の仕方

 今回は「SEO情報の正しい取得の仕方」について書いてみようと思います。


 私自身は、SEOの情報集めなら「どのブログを読むべき!」とか、「これだけ読めばOK!」などと言うほど、他の方の記事全てを読んではいませんし、そこまで言い切る自信もありません。


 今や発信者は多く、どの情報を選択するのも、ユーザーの自由ですし、偶然見つけたのも何かの縁でしょう(それこそSEOが効果を発揮して、貴方のクリックを誘ったわけです)。

 

 ただ、気をつけた方が良い情報はあります。


 それは、ブログを例にしますと、記事が古いものです。つまり、書かれた時期が古いものという事です。


 書店にある本でもそうですが、古い出版日付であっても、色あせないものと、情報そのものの信憑性が変わってしまうものに分かれます。


 SEO関連の書籍で言えば、数年前に出版されたものの内容を丸ごと信じるのは危険だと思っています(普遍の部分が多いとは思いますが、一部の情報は古くならざるを得ません)。


 そういう私の記事も、以前書いたものを、完全に信じられても正直、困ります。当時はほぼ正しい(と思われた)内容でも、今では「不正解」の内容もあるはずだからです。

古いSEO情報には注意



 また、ブログ形式の情報と通常サイト形式の情報でも、大きな違いがあると思います。その大きな違いは、時系列の影響の部分だと言えるでしょう。


 ブログ形式はどうしても、その時の最新の情報を書く事が多く、古い情報(=記事)を削除しないのが前提です。検索エンジンでもユーザーの検索キーワードに合致すれば、書いた時期に関係なく表示される可能性があるわけです(時として、意図的に古い情報を探す場合もありますね)。


 慣れているユーザーであれば、期間指定をする事で、出来る限り新鮮な情報を入手するかもしれませんが、正直、期間指定をする方は、相当慣れている方だけとも言えます(慣れている方でもそんなに使わないかもしれませんね。私はかなり使います)。

Googleの期間指定



 通常サイトの場合には、管理人がきちんと更新しているものであれば、「ほぼ最新」の情報が多いはずです(これはSEOに限りませんが・・・)。


 SEOの情報というのは、それこそ様々な情報があるため、書籍も含めて、どれが正しいというのを「断定する」のは難しいかもしれません。


 私自身、長らくいろいろなSEOの実験を行なっていますが、長く検証をすればするほど、断定的な書き方が出来なくなっていると自分で感じます。


 そのため、実験データを皆さんに見ていただき、自由に想像・判断していただくという形を取るものを多くしています。そう考えると、ブログ開始当初は怖いもの知らずだったと、恐縮しきりです。



 実際には、ブログなどの情報の信憑性を確かめるには、その方の他の記事も読んでみると良いでしょう。


 そのあたりは実際の人と人との出会いと同じですね。信用できる友人の情報は即座に信じるかもしれませんが、信用するに至っていない人の情報は、他の追加情報を無意識に探しているはずです。


 私自身は誰の記事はどうだ、こうだ等と言う気はありません。盗用せずに書いている記事は全て、一様に参考にさせて頂いています(もちろん、全部は読めませんが)。



 ・・・と、いろいろ書きましたが、一つの情報に対して、複数の記事を読まれて、その上で判断されている方が多いと思います。

自分なりの解釈を



 最近で言えば、日Yahoo!と米Googleの提携情報については、それこそいろいろなブログやニュースの記事を読み、自分なりの解釈をもったのではないでしょうか?私自身、このニュースには曖昧さがあったため、いろいろな記事を拝見しましたし、参考にさせて頂きました。



 まとめますと、SEOについては、一つの情報だけで判断をせずに、多くの情報から自分なりの判断をするのが良いかと思っています。


 まずは、信用の出来るソース(自分に合うブロガーと書いた方が分かりやすいですかね)を見つけてみましょう。


 最後に誤解されないように書いておきますが、このブログはセルフSEOを目指す広報担当者向けのものです(今回の記事はSEO関係の方には至極当たり前ものですので、改めてその点を明確に^^)。



◆コンサルタントのご相談は自分でやるSEOを支援するSEMアドバイザーまで。月額定額サポートのため、安心です。
マーケティング力を鍛える
posted by SEMアドバイザー at 09:00 | Comment(0) | SEO

2010年08月04日

アンカーテキストは期待させるものに

 SEOには重要な要素は沢山ありますが、今回はその中のアンカーテキストに光を少しばかり当ててみたいと思います。


 SEOをやっていると、どうしても、ビッグキーワードを意識しすぎて、全てが同じアンカーテキストになってしまうケースを多く見かけます。


 しかし、アンカーテキストの本来の意義について考えた場合、その考えだけでは不足していると言えます。


 被リンクをSEOの外部対策としてつけるだけよりも、そもそも、そのリンクをクリックしてくれる方が有難いわけです。


 少なくとも、ランキング上位の先の「アクセス」という行動にたどり着くからです。


 そのためには、「アンカーテキストは期待させるもの」である必要があります。

アンカーテキストは期待させるもの



 決して「釣る」という意味ではありません。あくまで、クリックに見合う十分なアンカーテキストを用意すると言う事です。


 同じリンクをはるにしても、「SEO効果」だけを期待したアンカーテキストよりも、「SEO効果+クリック訴求」のあるアンカーテキストの方がベターであるのは間違いありません。

比較してベターな選択をする



 そして、ここからが重要です。一番問題なのは、期待感だけを盛り上げて、そのまま、急降下させるタイプのものです。


 つまり、リンク先に問題があるケースです。例としていくつかあげますと、


1.アンカーテキストで期待される内容が存在しない

2.アンカーテキストで期待される内容がすぐに見つからない

3.アンカーテキストで期待されるイメージではない

4.アンカーテキストで期待される安心感がない

5.アンカーテキストで期待されるインパクトがない




 以上、例としていくつか上げさせて頂きましたが、効果をあげるのは、アンカーテキストと適切なランディングページの組み合わせです。


 いわゆるアンカーテキストの定番の「こちら」とか「ここをクリック」の場合、SEO効果云々以前に、その前後の文章に訴求効果の依存をせざるを得ません(当然、前後の文章はSEO上も大切です)。


 同じページにリンクをはるにしても、いろいろなテキストを思いつくはずです。


 今回の話は内部、外部問わずに言える事です。



 少なくとも、ユーザーの期待感を「良い意味で」煽る必要がありますし、ランディングページでは、それに見合った情報を提示する必要があるという事です。


 Google Analyticsなどアクセス解析を導入している場合には、参照元サイトで大きなデータの違いがあるはずです。


 数値の良い参照元はどのように自社サイトにリンクをはってくれているのか、その逆に数値の悪い参照元はどうなのか?などをじっくり見てみると、参考になると思います。


 リンク画像の場合には、見ただけで、ユーザーが主体としてイメージできるような素材を使うと良いでしょう。


 最後まで書いて、教科書っぽい記事だと思いつつ、今回はこれにて終了です^^。



◆コンサルタントのご相談は自分でやるSEOを支援するSEMアドバイザーまで。月額定額サポートのため、安心です。
マーケティング力を鍛える
posted by SEMアドバイザー at 09:00 | Comment(0) | SEO

2010年08月03日

何より怖いSEO病

 今回のテーマは何よりも怖い「SEO病」の話です。思い当たる節がある方は、ご注意下さい!

SEO病



 SEOを始めたWebマスターさんが途中ではまってしまう可能性が高い「症例」があります。10ほど例を挙げてみたいと思います。


1.検索エンジンのランキング「だけ」が気になる病

2.2番じゃ駄目なんです病

3.ランクだけ見てアクセス解析を見なくなってしまう病

4.競合サイトのチェックもしないで、自分のサイトが上がらない原因を探そうとしてしまう病

5.最終目的を忘れてしまう病

6.リンクを買えば全部OK病

7.ユーザビリティが抜け落ちている病

8.SEOの基本がいつの間にか抜け落ちている病

9.Webサイトが全く面白くない病

10.検索エンジンがおかしいに違いない病





 さて、皆さんは上記のうち、どれだけSEO病にかかったことがありますか?


 私もいくつかSEOを学ぶ初期段階では、思い当たる節があります。特に、順位だけ追っていて、アクセス解析を見るのが二の次になってしまったりなどは経験がありますね。


 日々のランキングが1位でも上がるとうれしくて、下がると悲しくなる。


 その実、コンバージョン数は全く変わっていなかったりという事実に気付いていなかったりしているわけです。


 SEOというのは、一度、自分が施した施策が魔法のような効果を発揮するのを体験すると、それにとりつかれる方もいます。


 「SEOをやったら、1位になった」という経験があると、楽しくて仕方ないのはよく分かります。


 しかし、SEOに慣れてきた時こそ、気を引き締めて、基本の「思い」に立ち返って欲しいのです。2位のサイトが1位になったからと言って、劇的にコンバージョン率が変わるわけではありません(キーワードにもよりますが、労力に比べて、アクセス数程にはコンバージョン率は上がらなかったりします)。

思った程の変化がない



 そこに、執着するくらいなら、運営サイトについて、少しだけでも見て欲しいのです。アクセス解析には、コンバージョンを上げるためのネタがゴロゴロしているわけです。


 そこを無視して、目の前の「1位」だけを見ても仕方がありません。


 いくらアクセスを集めても、必要とされる商品・サービスを扱わなければ(あるいはそう思われるように見せなければ)、効果は上がりません。

必要とされれば売れる



 もう一度、自分が上記のようなSEO病にかかっていないかを確認して、気持ちを新たにサイト運営を頑張りましょう。




◆コンサルタントのご相談は自分でやるSEOを支援するSEMアドバイザーまで。月額定額サポートのため、安心です。
マーケティング力を鍛える
posted by SEMアドバイザー at 09:00 | Comment(0) | SEO

2010年08月02日

noindex実験〜番外編

 先週、完結しましたnoindex実験ですが、記事上では書かなかった番外編として所感を少しご紹介させて頂きます。


 この実験をご存知ない方のために、リンクを用意しておきます。上から順番になっていますので、読まれていない方は、まずこちらをご覧下さい。



 「noindex実験の3大検索エンジンでの動きを公開」-2010/5/31

 「noindex実験完結!〜最初にゴールに辿りついた者」-2010/7/29

 「noindex実験完結!〜noindexからの復活」-2010/7/30



 この実験の記事でお伝えしていないデータがありますので、そちらを番外編としてご紹介いたします。本編でお伝えするには、データが長くなりますので控えておりました。あまり、図が多いと、読み込み時間が遅くなり、Google先生に怒られてしまいますので^^;。



<実験中の認識URLの違い>

 サイト名で検索した際に、各検索エンジンが認識していたURLの違いをご紹介いたします。

認識ページの変遷



 表では、認識URLがトップページ以外の時の情報を参考までに付け加えています。



 さて、ここで一つ、思い出していただきたいのです。


 Googleはnoindexを入れているにも関わらず、最後までインデックス数は結構多いままだったわけです。以前の記事を探すのは面倒だと思いますので、インデックス数の最後の部分の表をこちらで再度、紹介させて頂きます。


<インデックス数の推移>

インデックス数の推移



 実は3回の記事では紹介していなかった大きな事実がここにはありました。


 実はその事実こそ、Googleの能力の高さを感じる事が出来るものなのです。


 さて、そのGoogleの話をする前に・・・


 BingとYahoo!はnoindex実験でのゴールを競い合っていたわけです。それは上の表から見てとれますね。Bingの逆転でnoindex実験は終わりましたが、実は、Yahoo!とBingには共通点がありました。


 それは、その二つの検索エンジンはともに、最後までトップページをインデックスに残していたのです。つまり、最後に削除するのはトップページという事のようです(実験結果では)。


 では、Googleはどうか?と申しますと・・・


 実は、Googleだけはトップページのインデックスをとっくに削除していたのです。Bingがゴールにたどり着いた時点で、Googleはインデックス数が9ありますが、ここにトップページは存在していなかったのです(明確な日は迂闊にも調査しきれませんでしたが、7月の頭には削除済みでした)。


 Googleとその他の検索エンジンの違いはそこにありました。


 今回、noindex実験の後に復活実験をやっていますが、Googleと他の検索エンジンの違いは明確に出ていたのです。


 つまり、トップページが残ったままのYahoo!と、とっくに削除していたGoogle、そして、トップページを削除したばかりのBingという構図があったのです。


 普通に考えれば、どれだけGoogleの復活行動が早いかがよく分かると思います。


 noindexを指示するWebマスターの考えを「アナログ」な視点で考えた場合、Googleというのは、本当によく考えられていると感じます。


 何故、Googleはトップページのインデックスを早い段階で削除し、そしてYahoo!やBingは最後まで残したのか?


 ここには検索エンジン毎の考えを見る事が出来るように思います。


 データばかりで、訳が分からなくなった方もいるかもしれませんので、後は、貴方の頭の中で、いろいろなイメージを膨らませて下さい。



◆コンサルタントのご相談は自分でやるSEOを支援するSEMアドバイザーまで。月額定額サポートのため、安心です。
マーケティング力を鍛える
posted by SEMアドバイザー at 09:00 | Comment(0) | SEO

2010年07月30日

noindex実験完結!〜noindexからの復活

 昨日の記事「noindex実験完結!〜最初にゴールに辿りついた者」の続編です。


 今回の記事でnoindex実験も完結です。そもそもこの実験サイトのドメインが8月1日で契約切れとなります^^;。


 さて、昨日の記事を見てからでないと、この記事の意味はありませんので、読まれてない方はまずそちらを読んで下さい(そして、その記事を読むと、もう一つの記事を読んでいないといけない事に気付くはずです^^)。


 noindexを入れる事で、最初にインデックス数が0になったのはBingでした。では、ここまで2ヶ月近く、noindexを貫き通したサイトから、そのコードを取り除いたらどうなるか?というのが、本日の記事です。


 参考までに「meta name="robots" content="index,follow"」というコードは入れていません。このコードを入れない場合も同じ意味を持ちます(先日、Googleフォーラムで少しこの話題が出ていましたので、参考にして頂くために、あえてこのコードを入れないものでデータを取りました)。


 実験データはBingのインデックス数が0になった次の日から7月28日までのものです。



<インデックス数の変化>

インデックス数の推移



 何と、Googleはインデックス数がほとんど変わっていないのです。Googleでのnoindexは特に注意が必要だと思います(提携もありますしね)。


 この動きだけを見るのであれば、Yahoo!は特に優秀で、Bingもなかなかです。noindexをきちんと加味している結果は昨日のデータと同じです。


 なお、誤解があるといけませんので、書いておきますが、現時点で、新規サイトでここまでBingのインデックスが早いことはありません。今まで存在していたサイトだからこその動きだと言えます。


 せっかくなので数値で見てみましょう。

数値でのインデックス数の動き



 数値で見るとGoogleはさらに減っている日もあるくらいですね。こう見ると、Bingもさすがだと思います。素晴らしい動きです。


 これまでの実験を考えると、Bingはとても真面目で慎重な優等生的な動き、Yahoo!は従順な動き、Googleは個性的な動きとと言えるのではないでしょうか?



<順位の変化>

ランキング推移



 元々Yahoo!は1位のままでしたので、変化がなくて当たり前ですが(しかし、記事執筆時点でトップページではなくなりました^^;)、Googleはいち早く戦線復帰しています。Bingも良い感じです。



 これを数値で推移を見てみましょう。

サイト名でのランク推移



 Googleに多少の迷いは見えるものの流石のスピードです。

 Yahoo!はサイト内のページを表示し、GoogleとBingはきちんとトップページを表示しています。


 今回の実験データから、各検索エンジンの癖を多少なりとも読み取れると思います。


 Googleのインデックス数の推移は意外と感じる方も多いと思いますが、noindexの本来の意図を考えると、検索結果にいち早く出さなくなったGoogle、そして、今回の戻し実験でいち早く出すようにしたGoogleは、想像以上によく考えられている検索エンジンなのだと実感しました。


 私のブログが揺さBrain!になった理由を知っている方も知らない方にも再度書かせていただきますが、データを読み、自らが考える事でいろいろなアイデアやヒントにつながります。


 是非、この動きが何を意味するか、自分なりの答えを出してみて下さい。


 3部作にわたるこの実験もこれで完結です。ありがとうございました。


 そして、今までで一番、実験対象として活躍した、このドメインに感謝したいと思います。今までありがとう!



◆コンサルタントのご相談は自分でやるSEOを支援するSEMアドバイザーまで。月額定額サポートのため、安心です。
マーケティング力を鍛える
posted by SEMアドバイザー at 09:00 | Comment(0) | SEO






最近の記事