2011年02月07日

HPの効果がないからと言って安易にリニューアルをしない

 今回のテーマは「HPの効果がないからと言って安易にリニューアルをしない」です。誤解があるといけませんので、最初に書いておきますと、とにかくリニューアルすれば解決!というようには考えないと言う事です。


HPの効果が出ない理由を安直に考えない


 これは実際に経験談でもあるのですが、HPで効果が出ないと、すぐに完全リニューアルしないといけないと考える方がおります。


 ここで勘違いしてほしくないのは、


「リニューアル=売上が確実に改善される」



 ではないという事です。リニューアルという言葉を聞くと、まるで魔法のように、確実に改善される想像をされる方もおりますが、まずは落ち着いて考えなくてはいけません。

確実な売上アップ



問題点を根本から考える


 まず、売上が上がらない理由をHPの責任(特にデザインの責任)にする前に、やるべきなのにやっていない点を考えてみてください。


 本当にHPの責任か?と言えるかという事です。例えば、そもそもの商品力がなければ、HPを変えた所で売上があがるわけではありません。


 商品は良いのに、売上が上がらない場合には、確かにHPでの「伝え方」や「アピールの仕方」が問題点の一つとして考えられます。ただ、全面リニューアルをするほどかといえば、わかりません。


 場合によっては、キャッチを一つ変えるだけで、いきなり売れてしまうかもしれません(この例の場合、SEOやその他の手段でアクセス数をある程度は確保出来ている事が前提です)。それだけ、言葉の力というのは凄いわけです。


 あるいは、視点、画像、レイアウトを変えるだけでも違いますね。HPでうまくいかない場合、一つにはユーザーの疑問に答えていない場合が多いのです。


 そして、ファーストインプレッションの重要性を侮っているケースなども考えられます。HPを運営している側からすれば、都合の良いユーザーの動線を考えがちですが、そもそも、かなりの方が1ページだけで直帰してしまうわけです。


 考えてみれば、数秒で読み続ける価値があるかを判断されるこのご時世、一瞬で納得してもらう(言い方を変えれば、ユーザーの気持ちを鷲掴みする)のは、それほど簡単な事ではありません。

気持ちを鷲掴み



ユーザーはすぐに直帰するという視点から考える


 ユーザーがHP内をきちんと回遊してくれる「はず」と考えると、サイトデザインなどにも甘えが出てしまいます。ユーザはすぐに直帰してしまうのが普通という感覚で、自社サイトを見直してみてください。


 まずは、ファーストインプレッションで見える部分を徹底的に見直す事で、改善されるのではないか?という視点です。


 HPでうまく行かない場合、アクセスして瞬間的に刺さる部分がない事も原因の一つとなります。人間とは面白いもので、自分では毎日のように、多くのサイトから直帰しているにも関わらず(しかも、無意識とはいえ、直帰している理由は全て存在しているはずです)、自社サイトとなると、物凄く甘く見てしまう事が多いものです。

自社サイトには甘い



1日だけ直帰した理由を書きとめる研修をしてみたり


 1日分だけでも、自分が直帰したサイトの理由を書き出せば、面白いように、アイデアが出てくると思います。例えば、


・キャッチが小さくて気づかなかった

・デザインがイメージと違う

・フラッシュのローディングが長いから嫌だ(個人的にはこれは結構あります)

・メニューが多すぎる

・色数が多すぎて、目が落ち着かない

・書体が安っぽい

・読み込みが遅い(これも個人的には結構あります)

・怪しさ満点のデザイン

・高い商品なのに、安っぽいデザイン

・写真が汚い



 などなど、色々と出てくると思います。ここでの大事なポイントは、実際に普通にネットサーフィンをして、実際に感じた事を書きとめるという事です。そして、自分が直帰した理由が自社サイトに当てはまらないか?を考えてみるという事です。


何でも理由をつけるのは簡単


 SEOでも何でも、売上が上がらない理由を何かの責任にする事は簡単です。しかし、大事なのは解決策を探す事です。アクセスが増えないからと言って、全面的にSEOの責任にするのもいけません。今は順位が上位でなくても、別の方法でアクセスは集められる時代なわけです。


 リニューアルについては、私自身、勧める事もありますが、あくまで問題点をあげていき、それがリニューアルをしないと解決できないレベルの時です。


 今回の記事で何をお伝えしたいかと言いますと、売上が上がらないからといって、安易にHPのせいにするのではなく、問題点をきちんと吟味して、それぞれの解決策をさぐる必要があると言う事です。


 とはいえ、リニューアルをしないと如何ともしがたい場合が多いのも確かですが・・・。



◆コンサルタントのご相談、その他のご依頼はSEMアドバイザーまでご相談下さい。売上げアップのアイデアだしまで幅広くサポートします。
◆facebookブックファンページ「SEMアドバイザーの揺さBrain!マニアック」でも様々なヒントを提供中!
マーケティングを鍛える疑問意識力で現実的なお題に挑戦!
posted by SEMアドバイザー at 09:00 | SEO

2011年02月02日

SEOはコアからビッグへの動線ともなる

 今回は「SEOはコアからビッグへの動線ともなる」について書きたいと思います。


コアなキーワードからサイトのファンにする


 SEOではビッグキーワード、ロングテールキーワードと満遍なく狙う事が多いと思いますが、実際には後発でビッグキーワードでの上位を狙うのは、特にここ最近のGoogle時代になってからは難易度が高いと言えます。


 そこで考え方を変えてみましょう。今回の記事では、ただ単にロングテールキーワードでアクセスを集めましょうというわけではありません。


 そこから派生させてサイトのファンになってもらう事、つまり、リピーターにする事を考えましょうという事です。

ファンになってもらう



ランディングページからビッグキーワードコンテンツに誘導する


 コアなキーワードであれば、SEOでも比較的短期間で上位に持ってくる事は可能です。アクセス数というものについて言えば、ビッグキーワード程のアクセス数の確保は出来ませんが、コアであるがゆえに、他にないテーマやキーワードに触れていれば、比較される事なくクリックされる可能性が高くなります。


 そもそも、コアなキーワードでもあるため、他に行く事もなく、シンプルにクリックされると言う事です。

比較なし



 そして、大事なのはそこからです。各ページのデザインやユーザビリティに配慮をしていれば、ページビューをあげられます(PVを増やすのが良いという話ではなく、他のページも見てもらえるという意味です)。


 つまり、本来はビッグキーワードでアクセスしてもらいたいページに、コアなキーワードを入口として、通過点となってもらうわけです。


 サイトのコンテンツが充実していると、コアなページとはいえ、見過ごせないレベルの効果的なページも出てくるものです。


 そういうページから、本来の意味での一押しコンテンツに動線を上手に盛ってくれば、SEOでビッグキーワードで上位にもって来るのと、結果的には同じような意味を持つことになります(アクセスという意味ではです。本来は違いますけど^^;)。


そしてサイトのファンになってもらう


 今はブログなどは記事単体で見る事がほとんどだと思います。過去の記事を細かく見る方は以前よりは減っていると思います。


 それは一つには、有用な情報を書いているサイトが増えてきたため、特に月曜日などは、情報収集だけでかなりの時間を費やす方も多いはずです。とてもではありませんが、新しく見つけたサイトやブログの過去の記事まではなかなか見る時間がないものです。


 しかし、視点を変えれば、きちんとしたコンテンツを作っていれば、ユーザーが次につながるような何らかのアクションを取ってくれるかもしれません。


 つまり、ユーザー個人で言えば、ブックマークであり、そして、他者への影響があるアクションで言えば、クチコミによる情報共有です。

情報共有



 大事なのは、新規でアクセスしてきたユーザーが、どのページに着地したとしても、また次も来たいと思わせる要素だと思います。つまり、隠れファンではありませんが、意識レベルに記憶として残してもらう事です。


 どんなサイトであっても、新規ユーザーが毎日100%であるというものは存在しません。リピーターがいるのが普通です。


 コアなページでもしっかりと作っているサイトは、それだけファンがつきやすいとも言えます。人気のなさそうなコンテンツでも力が入っているのであれば、自ずと、メインコンテンツは素晴らしいコンテンツに違いないと思えるからです。


 モノは見方ではありませんが、検索エンジンだけが入口ではない現在、コアなページから集客し、その後の展開を考えるのも一つの手法だと思います。




◆コンサルタントのご相談、その他のご依頼はSEMアドバイザーまでご相談下さい。売上げアップのアイデアだしまで幅広くサポートします。
◆facebookブックファンページ「SEMアドバイザーの揺さBrain!マニアック」でも様々なヒントを提供中!
マーケティングを鍛える疑問意識力で現実的なお題に挑戦!
posted by SEMアドバイザー at 09:00 | Comment(2) | SEO

2011年02月01日

ユーザーの検索動線各所でのポイント

 今回のテーマは「ユーザーの検索動線各所でのポイント」です。ユーザーが検索行動に入る前に「認知」という大事なポイントがありますが、今回の記事では認知後の動きを見て行こうと思います。コンバージョン達成までにはいろいろなポイントが関係している事を認識してください。


 また、今回は「検索」に関わる動きに焦点をあわせていますので、いわゆるクチコミ媒体経由は省略しています。なお、重要ポイントは以下が全てではありませんので、予めご了承下さい。

重要ポイント



ユーザーの検索エンジンでの発見からクリックまで


 まず、検索をしてからクリックされるまでの重要ポイントをご紹介いたします。

・SEO・・・自然検索でユーザーの目に触れるかという点で重要

・PPC・・・SEOとともに目に触れる、直接の訴求メッセージで興味を持ってもらう点で重要


※いずれも、タイトルや要約文(ここでは統一してこの言葉を使わせて頂きます)が重要となってきます。


 まず、認知後(キーワード、商品名、その他)の検索結果でユーザーの目に触れる、クリックしたいと思わせる訴求力を高める事がこの時点では重要なポイントとなります。


 また、Googleのインスタントプレビューでの見え方も意識しておくことで、さらに効果はあがるでしょう。


アクセスしてからサイト内回遊まで


 アクセスすれば終わりではありません。ある意味、ここからが勝負です。

・LPO・・・ランディングページの最適化はとても重要

・ユーザビリティ・・・使いやすさ、人気ページのわかりやすさは重要

・デザイン・・・言うまでもなく重要。自己満足的なユーザー配慮のないサイトは問題



※どんなにSEOが成功して良い結果を生み出しても、検索に利用されたキーワードに対応した「期待される」コンテンツがなければ意味がありません。


 また、ユーザーを自然にサイトが目的とするコンバージョン経路に進ませる事がここでのポイントになります。コンテンツを増やしすぎて、迷子の可能性を増やさないようにする事も必須です。

デザイン



入力フォームからサンキューページまで


 エントリーフォームから離脱数を減らす努力が必要です。

・EFO・・・エントリーフォームの最適化は重要

・サンキューページ後の回遊経路の確保・・・コンバージョン達成で終わらせてはいけません



※エントリーフォームを作る際に、意識するべき最初のポイントは、その項目が本当に必要か?という点だと考えます。最初に何でも情報を得ようとして欲張ると、結局は離脱してしまうという事につながります。ユーザーのより詳細な情報は、さらに先に進んだ時に知る事もできます。


 また、サンキューページの後に、再度、サイト内を回遊できるような要素を残しておく事で、さらに効果を増やす事が出来ます。

フォームは簡潔に



資料請求されてから、企業側のアクションまで


 実を申しますと、今回の記事はこれを書きたかったために、ここまで長々と書いてきました。ここでは例として、「資料請求」をWebサイトでのコンバージョン、そして、その後の実際の申込みを最終コンバージョンとした場合(私の教育関係は基本、その形です)を考えて見たいと思います。

・ユーザーへの返信メール・・・メールを確認した事のアナログなメールは効果大

・少しの手間とコストをかける・・・少しの経費追加で満足度があがる



※資料請求時に自動返信メールを送る事が多いと思いますが、実際には、その後にアナログなメールが届くと、ユーザーは安心するものです。それだけ、自動返信メールだけでは、不安はぬぐえないとも言えます。所詮、自動は自動でしかないのです。


 さらに、企業側は資料請求をしてくれたユーザーに資料を送りますが、この時に「速達」の必要がなくても、「速達」にして送るだけで、ユーザーは好感を持ってくれるものです。また、「速達」の文字は「すぐに読まないといけない!」という心理を導きだすのにも向いています。


 自分にあてはめて頂ければわかると思いますが、資料請求したものが、すぐに届くと、その会社に少なくとも好感(安心も含む)を持つはずです。


 ちなみに、いわゆる宅配便などでも、同様にはやく届きますが、人間心理として同じ日に届いたとしても、「速達」と書いているものを受けとると、何故か贔屓目に見てしまうものです。


 郵便の見えない力とでも言えます。但し、送るものによってはコストがかかりすぎる場合もありますので、この点は参考にして下さい。

速達は効果大



資料到着からユーザーの次のアクションまで


 これが最後の基本アクションです。

・送付物の中身の満足度(封筒の工夫)

・キャンペーンなどでの後押し



※資料請求をしたものがすぐに見てもらえるとは限りません。送付する封筒などに工夫をして、すぐに見てもらうようにしましょう。当然、中身は満足度の高いものでなくてはいけません。ここでも、送り状に手書きメッセージなどがあると、ユーザーは好感をさらに持つようになります。


 またキャンペーンなど期間限定のイベントをくむ事ができるものであれば、訴求効果をあげる役割につながります。



 長々と書いてきましたが、最終的なコンバージョンに達成するためには、Webサイトだけでは完結しない業種は多くあります。


 それぞれの場所で重要なポイントが綺麗に連動してこそ、最大限の効果をあげる事が出来ます。今回は簡単に、かなりはしょって書いていますが、参考にして頂ければと思います。



◆コンサルタントのご相談、その他のご依頼はSEMアドバイザーまでご相談下さい。売上げアップのアイデアだしまで幅広くサポートします。
◆facebookブックファンページ「SEMアドバイザーの揺さBrain!マニアック」でも様々なヒントを提供中!
マーケティングを鍛える疑問意識力で現実的なお題に挑戦!
posted by SEMアドバイザー at 09:00 | Comment(0) | SEO

2011年01月24日

IP分散リンクについて思う事

 今回のテーマは「IP分散リンクについて思う事」です。


IP分散リンクを考えてみる


 今や有料リンクと言えば、その売り文句としては「IPアドレスが分散されている」というものがほとんどだと思います。


IPアドレスが分散=自作自演に見えない



 というのがその根底にあるからなのですが、少しだけここで理解しておいてほしい事があります。これは売る側というよりも、買う側に理解してほしいという事です。

IP分散しています



IP分散でも実情は違う


 そもそも「うちはIPアドレスを分散したリンクをつけますよ」というのは、自作自演と見破られにくく、そもそも自然なリンクの形に近いものであるため、SEO効果があるという事で、一つの検索エンジン対策の形として流行しているわけです。


 しかし、ここで理解してほしいのは以下の点なのです。


「IPが分散したリンクをつける事と結果としてIPが分散されたリンクがついている事とは違う」



 という事なのです。

似ているが違う



 今回の記事では有料リンクの購入云々は触れませんが、本来の意味での自然な形のリンクというものと有料のIP分散リンクを同じものとして考えてはいけないという事です。


自然なリンクとは?


 自然なリンクをもう少し細かく考えてみましょう。有料のIP分散リンクのSEO効果は別として、その根本は大きく異なります。


 自然なリンクは、たいていの場合には、その前後でそのリンクについて言及されているという状況が頭に浮かぶと思います。


 例えば、私はこの記事ではIP分散リンクについて書いていますが、この流れで外部リンクをはるとすれば、その関係のコンテンツへリンクをはる事が自然です。


 あるいは私のこのブログのように、あちこちに横道にそれる記事の場合でも、少なくとも、「単語」だけがいきなり出てくる事は広告でもない限りは不自然です。それは言うまでもなくご理解いただけると思います。


 例えば、記事の最後の方で、友達がオープンしたばかりの喫茶店を伝えたいと思ったら、どういうお店なのかぐらいは書くのが自然ですよね?

カフェ



 つまり、自然なリンクは少なくとも、その周辺に関連ワードなりがあるのが普通だと言えます。1記事にいろいろなテーマが書かれていても、その点は言える事だと思います。


IP分散だけでは物足りない時代になる


 IP分散というのは、少なくとも「自作自演ではないかも?」という所までは持っていくことは可能かもしれません。


 しかし、そのリンクの意味という点では大きく異なるのが分かると思います。言うなれば、ほぼクリックされる事のないリンクなのです。周辺に関連ワードや関連テーマが存在しなければ、「一つのリンク」というものでしかないわけです。


 本来のリンクとの大きな違いは、このクリックされる可能性というものだと私は思っています。SEOは検索エンジンでの上位表示を目指しますが、ユーザーの検索行動以前にクリックしてもらえれば、それに越した事はありませんね。


 検索エンジンのアルゴリズムは、日々賢くなって来ています。各被リンク元のクリック率などもシビアにみるようになる事も想定できなくはありません。

アルゴリズムはよりシビアに



 有料でリンクをつける企業(個人も含む)であっても、本来の意味での自然な形のリンクに近いものにしたいと考え、意識してつけている所も増えてきました。


 今後は、ただ単純に数で勝負するのではなく、検索エンジンが賢くなる事を想定してリンクをする必要性がより強くなってくると思っています。


 有料リンクの存在は、外部リンクが検索エンジンのランキング付けの大きな要素の一つであるうちは、仕方がないと思っています(私はつけませんが、仕方がないとは思っています)。


 一番良いのは、自然なリンクがつくように考える事ではありますが、現在はマイクロブログ時代に突入しつつありますので(nofollowリンクなど)、新時代にあわせたリンク評価に移行していくと考えています。


 常に意識するべきは、「人が紹介するリンクのあるべき姿」ではないでしょうか?


 ちなみに最近感じる事として、リンクを提供している所でも、きちんとやっている所は、かえってIP分散を売りにしていないような気がします。気のせいでしょうかね?




【ご協力のお願い】
 facebookの揺さBrain!公式ファンページを作りました。「いいね!」が25名になると、アドレスを好きなものに変えられるようになりますので、もしよろしければご協力下さいm(__)m。左のブログパーツにファンページへのリンクがありますので、まだ作りたてですがご覧下さい。こちらのファンページでは、ジャンルに関係なくヒントになるような事をお伝えしていければと考えています。


 追記:無事に変更できました。ご協力ありがとうございました!

 facebookファンページ「SEMアドバイザーの揺さBrain!マニアック」・・・http://www.facebook.com/yusabure

 


◆コンサルタントのご相談、その他のご依頼はSEMアドバイザーまでご相談下さい。売上げアップのアイデアだしまで幅広くサポートします。
マーケティングを鍛える疑問意識力で現実的なお題に挑戦!
posted by SEMアドバイザー at 09:00 | Comment(2) | SEO

2011年01月20日

ブログの適切な文章量についての一意見

 今回は「ブログの適切な文章量についての一意見」について書きたいと思います。言われて見れば、なるほど、そうかも!と思うような話(のつもり)です。


ブログは何のために書いている?


 ブログを書く場合、サテライトサイトとして必要だから書く(義務的・積極的)や、SEO目的で書いているという方も多いと思います。もちろん、被リンク用のためと言う方もいるでしょう。

ブログを書く目的



 今回の記事では、ブログを書く事の目的はそれぞれの方の考え方ですので、何かを言うつもりはありません。いろいろなブログを見ていて、自分で思った事があるのです。それは・・・


「なぜ、私はいつもこれくらいの文章量を書いているのだろう?」



 という事です。そもそも、楽に書こうと思えば、さらっと書いて、さらっと終わらせれば、更新に悩む事もなく、記事を書く時間も5分程度で済ませる事もできるわけです。


 しかし、ネタ画像を含めて、何が私をそうさせるのか?と思ったのです(ネタ画像は今回の記事には全く関係ありません^^;)。


どんな記事を読んでいるのか?


 ここで私が読んでいる・・・、というか「読む気になる」記事について考えてみました。その前に読まない記事(というか、最初から期待が出来ない記事=あくまで個人的意見です)はどんなものかと言いますと、ブログの記事タイトルがいかにも「SEO」しか意識していないものは読む気がおきません。


 例えば、「○○ ○○」のように、スペースをわざと入れて単語だけを書くようなタイトルです。正直、記事の中身がどんなに良いとしても、あまり読む気がおきません。言うまでもなく、検索エンジン対策でしか記事を書いていないように見えてしまうからです。ユーザーの方を向いて書いていない記事は、面白いとは思えない「気がする」わけです(断定ではありませんよ!)。

SEOしか見ていない?



 極端な話、「そのキーワードで検索をして1位に発見」しても、おそらく、私はクリックをしないと思います。


 SEOを意識するのであれば、当然ながらアクセスをしてほしいわけですから、訴求力も考えたタイトルにした方が良いと思っています。記事が良いかもしれないだけに勿体無いと思います。


 そういうこのブログはSEOを意識していないので、「釣りにならない」を原点にフリーダムにタイトルをつけています。


記事の文章量はどれほどが望ましいか?


 さて、話は戻りまして、今度はアクセス後の話をしたいと思います。文章が長すぎると、読む気が起きないという場合(正確には読むのにかかる時間が気になる)もあるのですが、それは文章が短すぎるものも同様だと思っています。

文章量はどれくらいが望ましい?



 「文章が短い」という事は、「知っている事くらいしか書いていない」ようなイメージを私は受けてしまうのです。文章が短いというのは、ファーストインプレッションで全文が読めるレベルのものです。


 実際にはブログなどの場合、タイトルバナーなどを入れて、それでも全文が読めるという事は、5行〜10行程度しかないわけです。


 となると、タイトルに興味を持って、アクセスをしたのは良いのですが、読むこともないかなという事で、即座に戻るボタンを押している自分がいます。つまり、読む時間はあるが、短すぎて読まないという事ですね。


 長文そうな文章の場合には、自分の時間的余裕と、そのブログへの信頼度で読むかどうかを決めていると思います。信頼度が高ければ、どこかで時間を作って読むと思います。それは一回だけの記事を読んでというよりも、何度かそのブログに足を運んだ経験で感じるものだと思っています。


私のブログの文章量の目標は?


 では、私のブログの文章量の目標は?と申しますと、唯一決めている事があります。これは揺さBrain!になってからはすべての記事で守っているはずではあるのですが(例外はあるかもしれません)、


「ブログのサイドバーのコンテンツよりも長くする」



 というものです。見栄えもそうなのですが、サイドバーのコンテンツよりも極端に短いと、何となく、物足りなく感じてしまいます。余白が真ん中に大きくあると・・・。


 言いかえますと、メインのコンテンツ部分より、広告を含めたサイドバーの方が長いと、格好悪いかな?と感じるのです(あくまで個人的見解です)。


 そのため、目標としては、毎回、これを越えることを前提にしています。もちろん、中身はオリジナルであり、きちんと考えて書く事は前提です。



 最後に改めて書かせて頂きますが、ブログの文章量にはルールはありません。ブログを運営する側の自由ですし、私がブログルールを決めるつもりもありません。


 そういう意味では適切な文章量というのは、そもそもないとも言えます。自分自身がどういうブログはアクセスしてもまじめに読んでいないかを見直してみるだけでも、今後のブログ運営の方針になると思います。


 つまり、自分ならこういう文章量のブログが一番読みやすいというものを意識して、記事を書くのが良いのではと思った次第です。


 そう考えると、長文でも先を読ませてしまう記事を読むと、いろいろな意味で勉強になります。


 ・・・と、「ネタ画像がくだらないという理由」で読むのをやめる方もいそうなブログの管理人の一意見です。




◆コンサルタントのご相談、その他のご依頼はSEMアドバイザーまでご相談下さい。売上げアップのアイデアだしまで幅広くサポートします。
マーケティングを鍛える疑問意識力で現実的なお題に挑戦!
posted by SEMアドバイザー at 09:00 | Comment(0) | SEO






最近の記事