ホームページの視点はいくつもある
ホームページを運営する上で、常に複数の視点がある事を意識しなくてはいけません。下図はそのうちのいくつかを紹介しております(ネタ画像ではないのが驚きという方もいそうですが・・・)。

実際にはいわゆるコンサルタントや個人デザイナー、その他、視点はいくらでも出てきます。
とりあえずこういうブログですので、一般的なものをいくつか例示させて頂きました。
どの視点にあわせるのがベストか?
これらの視点のうち、どこに焦点をあわせるのがベストか?と言うと、SEOを考えるのであれば、当然ながら「検索エンジン」を意識しないわけにはいきません。
ただ、ここで忘れてはいけないのが、その検索エンジンであるGoogleは「一般ユーザー」を常に意識しているという事です。
つまり、一般ユーザーを意識する事なしに、検索エンジンを意識しても効果は薄れてしまうという事です。
ここ最近よく言われるように、企業が伝えたい事以上に、一般ユーザーが知りたい情報をどこまでおさえるかが重要になってきます。企業サイトの場合、どうしても、伝えたい情報が先走ってしまい、そのおかげでユーザーの理解を得られない場合も多いわけです。

問題はこだわりの場合も
長らく広報担当者であった私の経験で言えば、ホームページ運営で問題となるのは、ある意味、上司や経営者の変なこだわりだった事も数多くあります。Webの特徴についてよく理解している方であれば何も問題はありませんが、いわゆるあまり理解していない層の場合には広報担当者としては時として困ることがあるのも事実です(もちろん、理にかなっていれば問題ありません)。
例えば、一般的ではない単語「だけ」を使いたがったりする事などが私のそれほど多くない経験だけでも多数ありました(しかも、たいていの場合はそれだけを使わないでも問題がないケース)。
広報担当者はいかにこの経営者層と一般ユーザー、そして検索エンジンの垣根を上手にミックスさせることができるかが鍵となる場合も多くあります。
また、紙媒体と全く同じ感覚で考える方(指示してくる方)もおりますので、担当者の視点としては、バランスよくまとめる能力が大きく必要になるわけです。

いずれはSEO業者の役割はHP制作会社に?
これは大分前からの意見ですが、SEO業者の現在やっているような役割はHP制作会社が実施するのが理想的だと私は考えています。全部とは言わないまでも、少なくとも内部SEOに関しては、そのレベルまで行くのが望ましいと考えています。おそらく、そう強く感じるのは広報という立場を長く経験しているからかもしれません。正直、別会社に同じWebサイトの事で料金を払うのは、勿体無いと感じるからかもしれません(これは個人的な感想です)。
とはいえ、HP制作会社の場合には、やはりSEOに弱い会社が多いのも事実です。極端な話、リンクを自動でつけるソフトを使うことが外部SEOだと考えている会社もあるくらいです。
基本的な内部SEOでさえ、何もやっていないような所も目に付きます。いわば、目に見えるところ(=デザインのみ)だけで考えているようなケースで、これはとても困る話だと思っています。
そういう意味では、HP制作会社は、今以上にSEOに関心を持ち、社内に専門の方を養成し、その知識を共有する事が今後は必須となってくると思っています。今はそういう会社は多くはありませんが、当たり前の時代が来れば良いなと思っています。
言い換えれば、HPの制作だけに特化していても、生き残りは難しいと思います(既にそのような時代になっているとも感じています)。クライアントからはSEOのニーズが今後さらに当然のように出てくると思いますので。
SEO業者も同様に、時代にあわせてどのように変化をしていくかで将来的な勝負が決まってくるような気もします。
ちなみに私はくどいようですが、教育関係のコンサルタントのつもりです^^;。
◆コンサルタントのご相談、その他のご依頼はSEMアドバイザーまでご相談下さい。売上げアップのアイデアだしまで幅広くサポートします。
◆公式facebookページ「SEMアドバイザーの揺さBrain!マニアック」でも様々なヒントを提供中!
◆マーケティングを鍛える疑問意識力で現実的なお題に挑戦!