コンテンツに関する記事は人気がない
昨日、Twitter上で懇意にさせて頂いているSEO対策のe-searchでおなじみの@seoesearchさんが(私はお父さんと読んでいます)このような事をつぶやいておりました(お父さん、勝手に引用すいません m(__)m )。
コンテンツに関する記事は人気がなく被リンクに関する記事は人気があるというのがなんだかなぁと思う。
私自身、この手の記事を多く書いている事もあり、物凄く実感している事なのですが、コンテンツに関する記事は人気がそれほどありません。釣りタイトルでもつければ別ですが、あえて釣りタイトルから程遠いタイトルにしている私としては、明確にアクセス数に違いが出るのを感じています。
理由は、いわゆる精神論的なもの(具体的施策というよりも、長い目で見たこうあるべき論)が多い事があげられるでしょう。具体的なデータや施策(すぐに実行できそうな施策)ではないため、人気が出ないのは良く分かります。
今だけのSEOだけを追っても仕方ない
私自身、現場で様々なWeb施策をやってきています。その上で今、精神論(コンテンツ論)を多く語る理由は、その考えを元に実践する事で長い目で見て、安定した順位(というよりも効果)を獲得できる(可能性が高い)と分かっているからです。そのため、派手さはないが、じっくり考えると意味のある記事を届けようと思って記事を書いています。いわば、数年後に読んでも使える記事のつもりで書いています(少なくともこの揺さBrain!は^^)。

一定期間だけ調子よくても後が続かなければ意味はありません。コンテンツ論はそもそも長い目で見て最高のSEOテクニックだと私自身は思っています。具体的な施策が書いていないようにみえて、その実、とても重要な事が書いているのです(ちなみに私自身はスパムな手法はやっていませんが、スパムな手法は多く追跡・分析もしていますし、また数え切れないくらい営業もされています)。
ユーザーを考たコンテンツ作りを!などという言葉はその手のブログでは念仏の如く聞かされているでしょう。しかし、この言葉をどう受け取るかで売上は大きく変わるという事をリアルに感じないといけないと思っています。特に企業の広報であれば尚更です。
現場広報がSEOをやるとした場合、いくら効果があるからと言っても、リスクのある手法は取れないものです。それは責任が大きいからですし、何かが起こった時に、社員全員の生活がかかってしまうからです。
そのため、地味ながらも「安定した施策」を狙うのがベターなのです。いくらいきなり1位に来たとしても、瞬間風速的であり、また、検索エンジンから対策をされる可能性のある手法などは、現場の人間にとっては、意味がないのです。そもそも、対策が取られそうなSEO施策などは少し考えれば想像がつくものだと思っています。
SEOに本当に必要なスキルは先を読む能力
SEOをするにあたって本当に必要な能力は何でしょうか?これは、私の中では「先を読む能力」や「想像力」だと思っています。
多くの検証データを持っている事は大事ですし、私も実験は多くやっていますが、それ以前に「検索エンジンならこの施策をどう考えられるだろう?」と想像する意識が必須です。
そして今後検索エンジンはどのように成長するだろうか?という先を読む能力も必須だと思っています。

今すぐ使える記事は私自身、とても参考になると思っています(被リンクの話はまさにその手の情報ですね)。しかし、ほとんどの方はリニューアルのタイミングでもない限り、すぐに実行に移せないものも多いものです(SEO関連会社は除く)。
そう考えると、何かあった時に大きな修正をいれないといけないSEO手法を次々と試すよりも、基本に忠実に、そしていわゆる常識を考えた上での施策をする事が一番大事だと思っています。
もちろん、すぐに結果を出さないといけない場合もあると思います。その場合には仕方ない事かもしれませんが、基本に忠実であれば(ユーザーを意識したコンテンツ構築)、時間はかかるとしても結果は必ずついてきます。
広報がやるべき事は今すぐの結果もそうですが、最終的にはコストをかけないでも安定的な位置を確保する(結果を出す)事だと思っています。私は常に「いつまでも、あると思うな広報予算」と考えて仕事をやっていました。自然検索ですぐに上がらなくても、PPCでも、他のメディアでも、流入のきっかけになるものはいくらでも用意できるのです。その点を忘れないで確実な施策を実行して欲しいと思っています。
そして、せっかくなので、私の実験サイトがコンテンツを固めていき、ユーザーのために作ったサイトのある重要キーワードの動きを紹介します。これは自分では何のリンクもつけていません(この業界ではかなり重要なキーワードです)。

今はランクも安定し(2〜3位)、日々アクセスを呼び込んでいます。
最後になりましたが、この記事を書いたのは、コンテンツ論の多い私のブログを是非読んでくださいね!という宣伝記事ではありません。
データ記事も、特効薬的記事も精神論記事もバランス良く読まれて、それを自分なりの広報にいかしてもらえればと思っています。
あくまで、このブログは「揺さBrain!(ゆさぶれ)」の名の通り、皆さんが読んで、どう考えるべきかの幅を持たしている記事を多く書くようにしています。言ってみればSEOブログでも何でもありません。「商売成功のためのブログ」だと考えています。
というわけで、今後も実験データの記事は気が向いた時に書きますが、コンテンツ論をしつこく展開していきたいと思います。
◆コンサルタントのご相談、その他のご依頼はセルフSEOのSEMアドバイザーまでご相談下さい。売上げアップのアイデアだしまで幅広くサポートします。
◆公式facebookページ「SEMアドバイザーの揺さBrain!マニアック」でも様々なヒントを提供中!
◆マーケティングを鍛える疑問意識力で現実的なお題に挑戦!