順位が落ちるのは日常茶飯事
実際問題、狙っているキーワードでの順位変動を毎日チェックしている人というのは、SEO業界関係者か、大手の企業の専門部署(または、元々そういうのが好きな担当者)の方だけのように思っています。
私の知る限り、毎日、自社の目指すキーワードでの順位を追っている方はほとんど見た事がありません。これはある意味、幸せな事で、一気に圏外などの憂き目にあっても、それに惑わされる事なく本業に力を注げるわけですから、精神面でのストレスは少ないと言えるでしょう。
私たちのように、日々、順位変動を見ていると、正直、胃が痛くなるような方もいるのではないでしょうか?特に、成果報酬で日割にしているSEO会社などは、それがそのまま売上に直結しますので、気になるのは当たり前でしょう。
とはいえ、順位変動が起こるのは当たり前です。Googleをはじめとする検索エンジンのアルゴリズムが、誰もが満足するような公平なものになるのは、実際問題ありえません。これについてはどんなにアルゴリズムが進化しても、万人の満足というのはあり得ないわけです。それは1位は一つしかないからです。
ある実験サイトの急落
さて、今回はある実験サイトのランク変動をお届け致します。この見出しにもあるように、最悪のパターンとなったサイトです。その動きが以下の通りです。
<グラフ対象期間 2009年3月〜2011年4月>

キーワードは複合キーワードなのですが、競合がとても多いものでした。当然ながら、アクセス数に貢献するキーワードです。複合とはいえ、決まり文句レベルの複合ですので、破壊力抜群です。
2009年の7月頃から良い感じになってきたのですが(Yahoo!とBingでたまに圏外になっているのは、データ取得ミスですので、本来は圏外ではありませんので上位にあるとお考え下さい。)、2010年の7月過ぎからGoogleでランク下降が起こりました。
ちなみに、この実験サイトは、外部リンクをバンバンつけるというような事を自分自身ではやっていませんので、ついている外部リンクは100%純粋で自然なものだけです。
いつもの実験サイトであれば、リカバリー実験をするのですが、このサイトについては、「信じる実験」をやってみる事にしました。つまり、放置に近い実験です。それまでと同じ基準での更新(微修正)は入れても、大きな変更を加えないでどうなるかを見たかったわけです。
こう言っては何ですが、このサイトの中身はそんなに下がるほど悪くはないぞ、Googleさん!と思っていたのもあります。つまり、絶対に戻る!と思っていたわけですね。狙っているキーワードの上位との違いはとは言えば、激戦な事もあり、被リンク数の違いは圧倒的だったとは思います(競合は数多くのアフィリエイターさんです^^;)。
このサイトのその後
さて、このサイトはその後どうなったか?下記がそのグラフです。分かりやすくするために、2011年1月から現在までのグラフにしています。

ちょうど1ヶ月前に157位から9位に上がりました。その間私がやった対策は、「見守る」です。そして、今は安定しています(本記事執筆時点では4位です)。
この動きを見ると、Googleがいかに日々、いろいろな修正を細かく入れているのかが分かると思います。
参考までに、このサイトの更新は今年たったの2回です。しかもどうでも良いレベルの追記(SEOキーワードは一切なし)です。また、変動前の更新はしていません。
唯一言える事は、中身は良く出来ているという事だけでしょう(ただし、競合よりも圧倒的に被リンク数は少ないです。自然リンクを受けるようなタイプのカテゴリではないので)。
現実的な問題
このサイトは私の実験サイトですので、これだけ長くの不遇期間(約11ヶ月)でも見守っていられるわけですが、実際に商売に直結するサイトで、星飛雄馬のお姉さんのような見守り方は出来ないと思います。
それこそ死活問題でしょう。ですので、困ってもこれだけ、放置すればもしかすると戻ります!とは私も言えません。
とは言え、このサイトの事例でも言えるように、アルゴリズムでの加点次第でこのように順位が一気に変わって長らく動かないケースはあるものです。
それでも、中身に自信があれば、戻ってくる可能性があるというのも事実だとお考え下さい。私もこのサイトではかなり、我慢してテコ入れをせずに見守りましたが、それの証明が出来たと思っています。
また、いわゆる被リンクが競合より圧倒的に少なくても、質の良い被リンクが少しでもついていれば、Googleのリンク評価の変更で、順位は一気に変わるのも事実です(今回はこれが伝えたかったというのもあります)。
被リンクの評価がまた変われば、このサイトは落ちる可能性は大ですが、それはそれで、見守り作戦を続けていこうと思っています。
しかし、実際問題、本気アフィリエイターとの戦いというのは、なかなか大変です^^;。
ネタではありますが、公平が叫ばれる現在、小学校の運動会の「全員一等賞」ではありませんが、いつか、10サイト単位で、ランダムに結果が並ぶ時代が来るかもしれないなぁ等と思ったりもしています。10位までの中でランダム、そして、11位〜20位までの間でランダムというような形です。
もし、そんな「面白い事態」(?)になったら、それはそれでアクセス数がどうなるかも見てみたいものです。おっと、そうすると、順位保証のSEO会社は、10位内でいくら、11位〜20位でいくらになってしまいますね^^;。
余談ではありますが、Bingってなかなかできた検索エンジンだなぁと、このランク変動を見て思う私です・・・(感謝をこめてリンクをつけときました^^)。
コメント欄の下に揺さBrain!マニアック(facebookページ)への新しいバナーをつけてみました。このバナーのようなふざけた事はfacebookページでは一切書いていませんので、ご安心下さい。Yahoo!カテゴリ新規登録サイトで面白いもの、その他、役に立つ事だけを書いています(Twitterとは別人のようです!)
これで「いいね!」の増えるペースが変わったら・・・という実験だったりします^^。
★コメントが当方のfacebookへ反映されず、そのため私が気づかず返信をつけない事がありますが他意はございません。
◆コンサルタントのご相談、その他のご依頼はセルフSEOのSEMアドバイザーまでご相談下さい。売上げアップのアイデアだしまで幅広くサポートします。
◆マーケティングを鍛える疑問意識力で現実的なお題に挑戦!