よくあるキーワードのコンテンツは飽和状態
現実問題、SEOでビッグキーワードと呼ばれるものについてのサイトやブログは、既に物凄い数にのぼり、飽和状態と言っても良い状態です。SEOだけで毎日、どれだけブログが量産されているのか?と思うくらい増えていますね。
とはいえ、それを止めましょうと言いたいのではありません。人気があるキーワードについてのブログが増えるのは自然であり、また、人気があるからこそ、アフィリエイトやアドセンス(そして諸々)にも向いているわけです。
そんな中でオリジナルコンテンツって、もっと分かりやすく言えば何だろう?って思ったのです。

求められるオリジナルは視点の変化?
テキストベースで言えば、このSEOについて説明しても、似たり寄ったりだと思います。それこそ、今までの記事全部ではなく、今日一日に生まれるSEOのブログ記事だけを見ても、似たような記事はいくらでもあると思っています。私のブログ内の記事だけ見ても、同じような事を書いているのはいくつもあると思っています。
となると、「オリジナルというのは、視点を変えて工夫をしているもの」とも言えるのかな?と言う事です。ちなみにここで言うオリジナルの解釈も一つの考え方ですので、これだけと誤解しないようにお願いいたします。
例えば、皆さんお馴染みの京都の松尾さん(WEBライダー)のコンテンツはまさにその好例だと思います。
エクセルの関数を学ぶのに、まさかドラマ仕立てとは誰も想像がつかないわけです。この辺がオリジナルたる所以だと思います。しかも、テーマ曲まで作るというのは、普通の発想では出てこないですよね(せっかくの良い曲なので映像もここに入れておきますので、この先は聴きながらお読み下さい^^)。
エクセルの関数というテーマだけを見れば、その関連書籍は山のようにあり、説明したサイトなどはそれこそ沢山あります。しかし、これだけ多数の情報があるのにも関わらず、別の視点を私達に提案してくれるというのはさすがの一言です。そして、その発想がどれも、ほっこりさせてくれる所がまた素晴らしいですね。
揺さBrain!の人気記事を見てみた
そういえばと思い、この揺さBrain!ブログで今まで人気のあった記事というのは何だろう?と、ふと考えました。不人気ブログで「人気記事」という表現が、そもそもネタになってしまうのですが、それは、寛容な気持ちでスルーして頂ければと思います。
★第一位・・・「Yahoo!「キーワードアドバイスツール」マニュアル」
これはその時の人気というよりも、息が長い記事なのです。今でも検索されるようです。
★第二位・・・「Googleウェブマスターツールで久しぶりにURL削除ツールを利用してみました」
これも息の長い記事ですね。毎日のようにアクセスがあるようです。ここまで見るとノウハウ系(しかも困った系)は記事を書いた時に、それほど伸びなくても、その後、必要になった時に随時、検索されると感じます。
★第三位・・・「SEOの考え方を転校生の例でご紹介〜その1」
ここに山下君が出てくるわけですね。この記事はシリーズ中にもリンクをはっている事もあり、その都度アクセスがあるのと、後は初回で海外SEOの鈴木さんに紹介されたのも大きかったですね。
★第四位・・・「Googleインスタント プレビューで思う事あれこれ」
新しい機能についての記事は第一位の記事もそうですが、ニーズがあるようです。
★第五位・・・山下君シリーズの第二話ですので割愛
★第六位・・・「Googleワンダーホイール活用法」
これも人気があるようですが、今はなくなったので・・・。復活するかもという噂もあるようですので、復活後にはまた人気がでるのではないでしょうか?
その他人気記事を見ると、「特定サイトが見られない不具合からの脱出」など、やはり困った系の記事が強いのがデータから読み取れます。
困った系記事は長持ち記事
データから見ると、困った系(悩み系)のトラブルを抱えているものへの解決法の記事は、記事投稿以降も引き続き長いアクセスを獲得します。細かく状態を書いていれば書いているほど(検索キーワードがそもそもマニアックな症状だったりしますので)、実際に役立ちますし(そう願いたいです^^)、SEOでも強い効果を発揮します。
私の場合、実際に困って、そしていろいろなサイトを見て助けられてというものがありましたので、この後困る方のために、情報を共有しておきたいという気持ちから書きました。
現在、ブログを書かれている方は、そういう意味でも、トラブルに見舞われて、そしてそれが解決するような記事は積極的に書かれると、「長く愛される記事」になるのではないでしょうか?

オリジナルの視点で書いた山下君シリーズ
山下君シリーズは冗談の分からない人にはウケが悪いですが、この揺さBrain!では人気があり、調子にのってシリーズ化してしまっています。
本当は記事ネタに困ったので、ちょっと何かと掛け合わせて書いてしまえと思ったのがきっかけなのですが、それが今ではシリーズとして(無理やりですけど)続いています。
まあ、これを松尾さんのシリーズとは恐れ多くて比べられませんが、少なくとも、少し視点を変えたという意味ではオリジナルなものだと思っています。そういう意味では「SEOを飲み会での会話に当てはめてみた」も、今後、「当てはめてみたシリーズ」として続くかもしれません。要望があれば、Googleのもしかしてシリーズ(Googleがやりそうな”もしかして”)も又やるかもしれません(週一でネタばかりってならない程度に^^)。
さて、どうまとめるか悩むところですが、要は、「読み手が飽きないように、工夫をして書く」。これがオリジナルと言えるのではないかと思うわけです。

・・・と、こんな締め方でよろしいでしょうか?
P.S.きちんと記事の指示通り、BGM機能をオンにされた方は、自信を持ってつぶやいてください!(かなり強引な手法・・・)
★コメントが当方のfacebookへ反映されず、そのため私が気づかず返信をつけない事がありますが他意はございません。
◆コンサルタントのご相談、その他のご依頼はセルフSEOのSEMアドバイザーまでご相談下さい。売上げアップのアイデアだしまで幅広くサポートします。
◆学生募集の宝箱では、教育関係特化のブログ記事を執筆中!