同一商品の扱いが多いアフィリエイトはパンダに弱い
既にパンダアップデートがどのような内容なのかという事は様々なブログで書かれていますので、この揺さBrain!まで見て頂けるようなボランティア精神の持ち主であれば、そちらは見ているという前提の記事を書かせて頂きます。
アフィリエイトの場合、手抜きをした記事を見かける事は多いと思います。まさに、広告主が用意した文章そのままで、コピペの世界で済ませているような場合、今回のGoogleのパンダアップデートではまさに甚大な被害を受ける可能性があるわけです。
サイトそのものの質を問うパンダアップデートでは、他と同じような内容のものは評価されないわけです。そのため、とりあえず用意された文章を使えばいいぞとばかりに、何ページも記事(商品)を追加しても、それらは評価されにくい(Googleいわく評価されないはずの)ページを追加しているだけになり、時間の無駄になる可能性もあるわけです。

同じ商品だからこその書き方を考える
さて、アフィリエイトとして検索エンジンに評価されるためには、オリジナル要素の必要性が今まで以上に重要なポイントとなったわけですが(オリジナルというのを検索エンジン向けだけに考えるのはNGです。あくまでユーザー向けにオリジナル要素を考えてください。当然なががらユーザーに価値のある内容でなければ他サイトに離脱してしまうのは言うまでもありません。)、同じ商品で、特に商品知識が実はほとんどないものを紹介している場合には、それこそ何を書けば良いか迷う事でしょう。
私自身はアフィリエイトは本業ではありませんし(長く実験サイトでやってますがあくまで実験です)、アフィリエイター本業者に「えらそうな事を書くな」と言われるかもしれませんが(この辺は優しくスルーしてください^^)、とりあえず、商品知識が全くないものは手を出さないようにしています。
理由は簡単ですが、他よりも有用な記事を書ける自信がない事と、本業の傍らのため、そこまで調べる時間もないからです。そのため、アフィリエイトの実験サイトも私がある程度詳しい分野に絞っています。
ある程度の知識があれば、「この情報はコアな部分でロングテールSEOにも向いている」などの予想も出来るため、Googleの好むオリジナル要素に近づける可能性が少なからずあるからです。

人間心理を応用した記事作り
実験目的が先にありますので、毎日アフィリエイトブログを更新しているわけではありませんが、それでも、更新の時に気をつけている事があります。
扱う商材が結構高額な事、そしてその商材については、そもそもアフィリエイトリンクを踏みにくい方が多いのも分かっていますので、Googleの示すオリジナルコンテンツ、そして人間心理を考えた書き方をするようにしています。
その方法は、まず、その商品で気に入らないところを探す所から始めるという事です。
普通はアフィリエイトといえば、自分のサイト経由で買ってもらって利益が出るわけですので、褒めまくる記事が多いため、それを逆手に取るというわけです。
また、今やPRのような記事には一般の方は慣れているため、その「色」を払拭するためにその情報探しから始めることにしています。
どんな商品でも、「こうだったら、さらにいいのになぁ」というのはあるものです。
私は他の記事との差別化をはかるために、まずはその「こうだったらいいなぁ」というマイナス要素(ある意味不安要素)を結構まともに書いていきます。広告主としては嬉しくはないでしょうが、正直な意見を書いている方が何気に最後まで読んでもらえますし、真実味も出てきます(というか真実を書くわけですが、良い部分だけを書かないと言う事です)。
そして、その後で、その商品の良いと思われる所を書いていきます。もちろん、これも広告主が用意した言葉は気にせず(自然にかぶる時もあるかもしれませんが、コピペではありません)に、自分なりの評価したい部分を書いていきます。
こうする事で、他にはないオリジナルのアフィリエイト記事が出来上がります。ご存知の通り、アフィリエイト目的の記事で、商品の問題点から書く方はほとんどいないはずですし、私も見た事はほとんどありません。

人間心理と書きましたが、いろいろな心理を逆手に取っています。
1.デメリットを最初に書く事で、他ブログ等と違う記事だと認識させ、最後まで読む可能性を高める
2.人間は最後に読んだ情報の方が記憶に残りやすいため、デメリット⇒メリットの流れで書くと、良い商品に見える(そのため、メリット⇒デメリットの順で書くのはお勧めできません)
3.デメリットを書いている事で、自分で確認したいと思うようになるという心理
・・・と、これは一部ですが、このように人間心理を逆手に取っています。
とはいえ、元々ロングテール商材狙いのため、アクセスが多いわけではありませんが、クリックした方のコンバージョン率は、ただ単純に褒め称えている記事よりも圧倒的に高い数値が出ています。
今回の手法は、実は私の専門の教育関連での個別相談でもよく使っていたものです。私は学校の個別相談などで話す時には、自分の学校に入った際のデメリット部分を必ず先に伝えるようにしています(つまり、本来は伝えにくい部分であり、相手も聞きたい部分)。
その後、それを覆すメリットを伝える事で、よりインパクトを与えるようにしていました。
こんなのは当たり前のテクニックだと思われるかもしれませんが、同じ商材を扱うアフィリエイト記事でこの考え方を活用すれば、他との差別化をつける事ができると思います。
とはいえ、デメリットを書く際のやりすぎには注意して下さい^^;。私は責任は持てません!
★コメントが当方のfacebookへ反映されず、そのため私が気づかず返信をつけない事がありますが他意はございません。
◆コンサルタントのご相談、その他のご依頼はSEMアドバイザーまでご相談下さい。売上げアップのアイデアだしまで幅広くサポートします。
◆「学生募集の宝箱」では、教育関係特化のブログ記事を執筆中!
◆公式facebookページのSEMアドバイザーの揺さBrain!マニアックでは、役立つ情報を発信中!