今までのSEOの反省点
従来型のSEOについては、SEO業界全体としても反省点があると思っています。例えば、リンク重視のSEOが喧伝されたがゆえに、お金でなんとかなるものとクライアント側にも認識させてしまった点であるという事です。
考えてみれば、お金を払いリンクをつけてもらうことで検索上位に上がるということは、決してユーザーが望んでいることではありません。ユーザーが望んでいるのは、言うまでもなく、自分が探している情報になるべく近い検索結果でしかありません。つまり、人為的に操作されたものではないわけです。
とはいえ、ここで前持って書いておきますが、Googleが決めたアルゴリズムが、即ちユーザーの求める結果になるか?といえば、それも違います。検索エンジンがユーザーの入力するキーワードから、心の中を読むことができない以上、求めているものに近いと思われる候補を出すことしかできません。そして、日々、それを精度の高いものにしようと努力しているわけです。

兎にも角にもSEO転換期
不自然なリンクをはじめとした、検索エンジンのアルゴリズムの隙をついたSEOは既にGoogleアルゴリズムの改善によって、まさにグレーな施策そのものが包囲網の中にあるという状態になりました。
そんな事はない!と思われる方はこの先も、信じる道を進めば良いと思いますが、少なくとも、ユーザーのためにあるものではない、不自然な順位操作テクニックが益々窮地に陥ってきているのは確かです。
そう考えますと、SEOを職務とする会社・人は、少なくとも、今後の方向性を考えなおすべき転換期に来ている事を素直に認めないといけないと考えます。

今はまだばれていない(アルゴリズムを何とかかいくぐっている)手法であっても、Googleは確実に、そういうものに対しての手をうってきます。
もちろん、リンク提供型「のみ」のSEO会社は、より自然に見えるような施策を考えるところもあると思いますが、それは既に、後がない事を露呈していると感じます。
SEOに関わるもの全員で、業界全体に良いイメージがつくように、いわゆる、検索エンジンをだます様な事で順位を上げるというものを極めるのではなく、ユーザー満足度、言い換えれば、コンバージョンにより近くなるようなコンテンツの提案をしつつ、Googleのアルゴリズムなどに「マイナスの評価のつけられない」SEOを施すべきかと思っています。
マイナス点を減らす施策の重要性
私自身、SEOはマイナス評価がされないように、改善するものだと考えています。どんなサイトにもマイナスな部分というのは存在するわけですが、SEO面では正規化をはじめとした、本来あるべきサイト価値を正確に判断してもらうための施策、そしてユーザー面では、ユーザビリティ(使い勝手)をはじめとした、いわば、興味を持ち続けてもらうための施策をするべきかと思っています。

フォーム一つとっても、もう少し改善できるのではないか?あるいは、文章一つとっても、より分かりやすく、具体的に書くことで伝わるのではないか?という事などを考えるという事です。
「マイナス部分を減らすなんて限界がある」と思われるかもしれませんが、サイトが運営、更新されている以上、常に存在するものだと考えてよいと思っています。
また、過去にも何度か書いていますが、自然にリンクがつきやすい時代ではないのは確かですが、全くつかない時代でもないのは言うまでもありません。
私が特に恐れるのは、口コミなども含めて操作する事で(リンク購入も含め)、本来あるべき「アイデアを考えて伝える」という企業の力がどんどん弱くなっていくような気がします。
いろいろな形でSEOに携わっている方は多いと思いますが、あくまで、様々な面で発展的なSEOへの転換期にあるという事を認識した方が良いように思います。
★コメントが当方のfacebookへ反映されず、そのため私が気づかず返信をつけない事がありますが他意はございません。
◆コンサルタントのご相談、その他のご依頼はSEMアドバイザーまでご相談下さい。売上げアップのアイデアだしまで幅広くサポートします。
◆「学生募集の宝箱」では、教育関係特化のブログ記事を執筆中!
◆公式facebookページのSEMアドバイザーの揺さBrain!マニアックでは、役立つ情報を発信中!