2010年7月13日(昨日です)に正式版に移行した事を祝して、私なりにBingを紹介したいと思います。
とは言うものの、SEO関係者から見れば、その辺の視点も少しは欲しいかもと言う事で、多少のデータも入れさせていただきます。
<Bingのインデックスについて>

この数値は任意のサイト・ブログ(業種は様々です)の3大検索エンジンでのインデックス数を抜き出したものです。赤枠内の1サイトを除いては、Bingのインデックス数は最も少ないものとなっています。各サイトの細かい情報は今回は省略します。
Bingはインデックスするまでの時間が他の検索エンジンと比較して遅いという特徴があります。新規サイトのインデックススピードがもう少しはやいと有難いというのが、私の率直な気持ちです。
<Bingのそもそもの意味とは?>
インデックスされるのが遅いとは書きましたが、これはこれでBingの主張だと思っています。歴史の浅いサイトについては、意思決定エンジンと自らを称しているBingとしては、ユーザーに推薦するべきではないと考えているのだと私自身は解釈しています。
<Bingの検索結果>

Bingのメインの検索画面です。「1」は関連キーワードを並べ、ユーザーを補助しています。
そして、「2」についてですが、昨日気付いたばかりでお恥ずかしい限りなのですが、何と、この動画の検索結果には素晴らしい機能がついていました。
気になる動画の上にマウスをあわせると、動画プレビューが再生されるのです。これは素晴らしい!の一言です。一回の検索結果で動画サイトまで行かずに、その動画のプレビューを確認できるのは、Bingならではの機能だと言えますね。スマート・プレビューという機能だとの事。名前の通り、スマートな機能です。
そして、「3」のホバープレビュー。これも便利です。結果として出ているスニペットだけでは物足りない場合に、検索結果の右側に出る矢印にマウスをあわせると、さらなる詳細が表示されます。しかも、この内容の完成度は高いと感じます(サイトのコンテンツにもよります。テキストの少ないコンテンツページは、ほとんど表示されません)。
これを見る限り、Bingの考え方は、「ユーザーに、いかに少ないクリック回数で目的のサイトにたどりついてもらう」かが主目的であると感じ取れます。
いちいち検索結果に戻らずに、最初の一回でユーザーに目的を果たして欲しいという信念を感じずにはいられません。
<Bingのウェブマスターへの思い>
先日も紹介しましたが、Bingはサイト運営者にも指針を明確に示しています。
これを読んで頂ければ、BingのSEO施策についての基本方針(それ以上も)を知ることができるでしょう。
<修正していただきたい部分>
これも以前の記事で書いた事ですが、正式移行で修正されると思っておりましたが、まだ直っていないようです。
画面右上にある「設定」を押すことで、自分に合わせたカスタマイズが他の検索エンジン同様に出来るのですが、検索結果の表示件数のバグ(だと思いますけど)が直っていません。

他の方の環境でも同様なのかは分かりませんが、私の環境では、上記のように50件表示にしても、一度に表示されるのは20件だけです。
また、困った事に、1ページ目は1〜20位、2ページ目は51位〜70位という表示となってしまいます。この点は早めに対処をお願いしたいところです。
<Bingの遊び心>
Bingのトップページは毎日、季節や話題にあわせた写真に変わります。毎日写真を拝見していますが、そのセンスがとてもよく、時には、じっと見てしまう写真もあり、Bingの楽しみの一つといえると思います。
<総括>
Bingについての紹介(+要望)をさせて頂きましたが、正直言えば、現在の私はそれほどBingを利用していません。
一つには職業柄というのもありますが、ご存知の通り、SEOの世界では、まだニーズがそれほどないからです。また、Bing経由でのアクセスも少ないからです。
しかし、検索結果を見る限り、ユーザーとして使うという視点であれば、Bingはユーザーに寄り添っている意思決定エンジンとしてとても使いやすいものだと言えると思います。
そういう意味で、ユーザーとして積極的に利用をしてみたいと思っています。Bingさん、応援しています!
本記事へのBing関係者からのコメント(及び、本記事の間違いの修正依頼など)大歓迎です!ないと思いますが、とりあえず書いてみました^^。
◆コンサルタントのご相談は自分でやるSEOを支援するSEMアドバイザーまで。月額定額サポートのため、安心です。
◆マーケティング力を鍛える